2017年02月11日
H29年度 受験者 合格体験記 ④
合格体験記
ぼくが一番最初に興塾に来たのは、昨年の八月二十三日です。
その日は、とても緊張していましたが、最初、塾長に呼ばれて入りました。
授業が始まり、自己紹介をしてもらいました。その後、算数の説明が始まりました。
その説明は、とてもわかりやすく、理解がとても早くできたので、ぜひこの塾に入りたいと思い、この塾に入りました。
最初は、過去問に慣れていなかったので、とてもむずかしく感じたのですが、十一月になってくると、だんだん慣れ出していき、とても簡単にとけるようになりました。
しかし、国語の文章題は、冬期講習になっても全然慣れなくて、最後の最後まで、静岡学園中学校にうかるか、うからないか、びみょうなところでした。
運命の日がついに来ました。
合格でした。
静岡学園中学校に入学したら、勉強とサッカーの両立をがんばり、「真のリーダー」「真のエリート」になれるように「孝友三心」や「三つの土台」を理解できるようにしたいです。

H29年度 静岡学園 合格
*この文章は生徒が書いた文章をそのまま全文載せています。
ぼくが一番最初に興塾に来たのは、昨年の八月二十三日です。
その日は、とても緊張していましたが、最初、塾長に呼ばれて入りました。
授業が始まり、自己紹介をしてもらいました。その後、算数の説明が始まりました。
その説明は、とてもわかりやすく、理解がとても早くできたので、ぜひこの塾に入りたいと思い、この塾に入りました。
最初は、過去問に慣れていなかったので、とてもむずかしく感じたのですが、十一月になってくると、だんだん慣れ出していき、とても簡単にとけるようになりました。
しかし、国語の文章題は、冬期講習になっても全然慣れなくて、最後の最後まで、静岡学園中学校にうかるか、うからないか、びみょうなところでした。
運命の日がついに来ました。
合格でした。
静岡学園中学校に入学したら、勉強とサッカーの両立をがんばり、「真のリーダー」「真のエリート」になれるように「孝友三心」や「三つの土台」を理解できるようにしたいです。

H29年度 静岡学園 合格
*この文章は生徒が書いた文章をそのまま全文載せています。
Posted by ケンゾー先生 at 14:30
│合格体験記