2015年12月03日
日本語の正しい表記(4) 間違いの日本語
こんにちは。中学受験、高校受験、大学受験の興塾の柿本です。
それでは前回に引き続いて、日本語の使い方の間違いをおとどけします。
① まんまと
本来 :「まんまと」は「うまうま」から転じた副詞で「思い通りにうまく」「見事に」「首尾よく」の意味です。
現在 :「まんまと失敗する」というように使っている人がいますが、これは誤用です。
② 「特徴」と「特長」
本来、「特徴」は目立った点という意味であり、「特長」は目立った長所のことを意味します。
従って、「犯人の特長」などと書くのは誤りです。
③ しおどき
本来の意味は、両氏が漁に出るときに塩の状況を判断して、最も適したときに船を出すということからでた言葉です。
現在はマイナスのイメージで使われていますが、意味的には間違いです。
現在使われている例:この辺がしおどきだ など
④ 御座なり
今 :「真剣ではないこと、いい加減にして、ほおっておくこと」
例:御座なり仕事
本来 :「その場逃れにいい加減な言動をすること」
それでは前回に引き続いて、日本語の使い方の間違いをおとどけします。
① まんまと
本来 :「まんまと」は「うまうま」から転じた副詞で「思い通りにうまく」「見事に」「首尾よく」の意味です。
現在 :「まんまと失敗する」というように使っている人がいますが、これは誤用です。
② 「特徴」と「特長」
本来、「特徴」は目立った点という意味であり、「特長」は目立った長所のことを意味します。
従って、「犯人の特長」などと書くのは誤りです。
③ しおどき
本来の意味は、両氏が漁に出るときに塩の状況を判断して、最も適したときに船を出すということからでた言葉です。
現在はマイナスのイメージで使われていますが、意味的には間違いです。
現在使われている例:この辺がしおどきだ など
④ 御座なり
今 :「真剣ではないこと、いい加減にして、ほおっておくこと」
例:御座なり仕事
本来 :「その場逃れにいい加減な言動をすること」
2015年11月24日
日本語の正しい表記(3) 間違いの日本語
こんにちは。中学受験、高校受験、大学受験の興塾の柿本です。
それでは前回に引き続いて、日本語の使い方の間違いをおとどけします。
① 一姫二太郎
今 :「子供は女の子が一人、男の子が二人であるのが理想的だ。」
本来 :「子供は最初が女の子で、次に男の子が生まれるのが理想的なことである」
② アダルトチルドレン
今 :「子供のような大人。」
本来 :「家族内のトラウマで後遺症に悩む者」のこと
③ 押っ取り刀で駆け付ける
今 :「おっとりの人が駆け付ける。」
本来 :「緊急の場合にとるものもとりあえず駆け付ける」こと
④ 慇懃
今 :「表演の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽く見ること」
本来 :「礼儀正しく丁寧なこと」
失礼にあたるのは「慇懃無礼」です。
それでは前回に引き続いて、日本語の使い方の間違いをおとどけします。
① 一姫二太郎
今 :「子供は女の子が一人、男の子が二人であるのが理想的だ。」
本来 :「子供は最初が女の子で、次に男の子が生まれるのが理想的なことである」
② アダルトチルドレン
今 :「子供のような大人。」
本来 :「家族内のトラウマで後遺症に悩む者」のこと
③ 押っ取り刀で駆け付ける
今 :「おっとりの人が駆け付ける。」
本来 :「緊急の場合にとるものもとりあえず駆け付ける」こと
④ 慇懃
今 :「表演の態度は丁寧だが、心の中では相手を軽く見ること」
本来 :「礼儀正しく丁寧なこと」
失礼にあたるのは「慇懃無礼」です。
2015年11月05日
日本語の正しい表記(2)
➄ いやが上にも
誤:嫌が上でも/否が上にも
正:弥が上にも
意味:いよいよ・ますますの意味
⑥ あとあしで砂をかける
誤:後(うしろ)足で砂をかける
正:後足(あとあし)で砂をかける
意味:本来、去り際に迷惑をかけること という意味
⑦ お店で勘定をしてもらうときの言葉
誤:お愛想してください
本来の意味:「お愛想」は店側が使う言葉でした
正:お勘定してください
⑧ おおみえを切る
誤:大見栄を見る
正:大見得を切る
意味:「見得」はもともと、歌舞伎などの大事な場面で役者が見せる
大げさな表情やしぐさを意味しました。