2019年05月09日
自習室を活用しよう!
興塾の2階にある自習室です。

広々とした部屋で、ゆったりした大きめな机なので、教科書、プリントをたくさん広げることができます。


必要ならば、1階の教室から、テキストを持ち出したり、コピーも自由にすることもできます。
興塾の生徒なら、授業の日以外でも、いつでも、自由に使えます。休館の日以外、日曜日も含めて、夜10時まで開いています。
電子レンジもあるので、お弁当を温めて食べることもでき、昼間から夜まで、ずっと勉強できますよ。

家ではなかなか勉強が進まない… そんな方は是非活用してください!
★お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

広々とした部屋で、ゆったりした大きめな机なので、教科書、プリントをたくさん広げることができます。


必要ならば、1階の教室から、テキストを持ち出したり、コピーも自由にすることもできます。
興塾の生徒なら、授業の日以外でも、いつでも、自由に使えます。休館の日以外、日曜日も含めて、夜10時まで開いています。
電子レンジもあるので、お弁当を温めて食べることもでき、昼間から夜まで、ずっと勉強できますよ。

家ではなかなか勉強が進まない… そんな方は是非活用してください!
★お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

2019年03月16日
大学受験の難しさについて
こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾
塾長の小林です。
先日、3月14日(木)に県立高校の合格発表があり、これで、国公立大学の後期試験の発表以外、受験は終了しました。
興塾では、富士高(理数科)、清水東(普通科)、富士宮北、富士宮東を受験した子供達が合格し、保護者の方々が御礼に来てくれました。私立高校単願の子供達や、東京都立青山高校、広島県立高陽高校に進学する子供達を含め、中3生全員の進路が決まりましたが、この子供達にとって、この後、高校の3年間が、本当の勝負です。
興塾では、高校生もいるので、大学受験についての指導もしています。その中で、毎年感じるのは、一般受験の難しさです。特に、富士高生の大変さです。
一般受験をして、全国の高校生と勝負できるのは、富士高生の上位者と、私立高校のトップクラスの子供達だけです。今は、子供の数が減っていますので、どんな大学でもいいというなら、誰でも大学に入れますが、それなりの大学に、一般受験で合格するのは、本当に大変です。
一般受験以外に、指定校推薦、一般推薦等もあるので、一般受験だけを考えるのではなく、子供の能力や、希望する学部、部活動等も考えて、いろいろな選択肢を考えた方がいいと思います。
指定校推薦を狙う場合は、高1からの内申も関係してきますので、高校に合格したからといって、気を抜かずに、今から勉強すべきです。一般受験の場合でも、高3になってから受験勉強をはじめるのでは、難関大学に合格するのは難しいと思います。
受験勉強で身についた勉強の習慣を途切れさせず、今から、高校の勉強をはじめて下さい。本当に自助努力です。努力は自分を助けます。がんばって下さい。
尚、興塾では、3月21日(木)から春期講習となりますので、この塾長講座も、その間はお休みです。よろしくお願いします。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾

塾長の小林です。
先日、3月14日(木)に県立高校の合格発表があり、これで、国公立大学の後期試験の発表以外、受験は終了しました。
興塾では、富士高(理数科)、清水東(普通科)、富士宮北、富士宮東を受験した子供達が合格し、保護者の方々が御礼に来てくれました。私立高校単願の子供達や、東京都立青山高校、広島県立高陽高校に進学する子供達を含め、中3生全員の進路が決まりましたが、この子供達にとって、この後、高校の3年間が、本当の勝負です。
興塾では、高校生もいるので、大学受験についての指導もしています。その中で、毎年感じるのは、一般受験の難しさです。特に、富士高生の大変さです。
一般受験をして、全国の高校生と勝負できるのは、富士高生の上位者と、私立高校のトップクラスの子供達だけです。今は、子供の数が減っていますので、どんな大学でもいいというなら、誰でも大学に入れますが、それなりの大学に、一般受験で合格するのは、本当に大変です。
一般受験以外に、指定校推薦、一般推薦等もあるので、一般受験だけを考えるのではなく、子供の能力や、希望する学部、部活動等も考えて、いろいろな選択肢を考えた方がいいと思います。
指定校推薦を狙う場合は、高1からの内申も関係してきますので、高校に合格したからといって、気を抜かずに、今から勉強すべきです。一般受験の場合でも、高3になってから受験勉強をはじめるのでは、難関大学に合格するのは難しいと思います。
受験勉強で身についた勉強の習慣を途切れさせず、今から、高校の勉強をはじめて下さい。本当に自助努力です。努力は自分を助けます。がんばって下さい。
尚、興塾では、3月21日(木)から春期講習となりますので、この塾長講座も、その間はお休みです。よろしくお願いします。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

2019年02月23日
2019年2月23日
こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾
塾長の小林です。
県立高校入試の倍率も発表となり、中3生の高校入試も大詰めとなってきました。
興塾でも、富士高をはじめとする県立高校を受験する子供達が一生懸命勉強しています。静岡県の入試には、静岡県のパターンがありますので、この時期は、過去問をやるのが一番いいと思います。
ヘタな予想問題に手をつけるより、過去問を多く解いた方がいいです。興塾では、最低10年分はやらせていますが、富士高、清水東などを受験する生徒には、20年分をやるように指導しています。例えば、数学は、かなり古い過去問と同じ思考パターンで、2次関数、証明、三平方の定理は解けます。
また、数学は、学調等に比べると、入試問題はかなり難しいので、分野別のプリントとその詳しい解説を、私が作り、子供達に渡しています。塾のない日でも、一人で勉強できるようにするためです。
中3生の中には、塾の授業のない日でも、ほとんど毎日、自習に来て勉強している子供もいます。そして、分からない問題は、全て教えています。問題のコピーも自由にさせています。(小学生でも、塾のない日でも、塾に来て、学校の宿題や塾の宿題をやる子供もいます。その子達にも、分からなければ、その時にすべて教えます)
数学以外の科目も、地理の最新の資料を除いて、知識的には、20年前と覚えるものは変わらないので、過去問が有効です。ただ、数学の証明の問題は、平成15年度までしか使えません。平成14年度までは、学校で教えていた定理を、今では教えていないからです。興塾では、細かく、生徒ごとに、具体的に、その時期に合わせた勉強法を指示しています。
最近、大手の予備校にお子様を通わせている保護者の方と面談しました。その子は、週1回2時間半くらいその塾に行って、算数、国語、英語をやっているそうですが、算数と国語については、自分が分からない所だけを、自分から質問した場合だけ教えてもらえるシステムだそうです。
自習勉強だったということです。こんなバカな話はありません。その塾は、子供に、何もしていないのも同じです。中学生でも、勉強法を指導する必要があります。まして、小学生は、これから勉強のやり方を知り、考える力を身につける年令です。子供が分かっているつもりでも、分かっていない場合もあります。
また、おとなしい子供は、自分から講師に聞くことなどしません。こちらから、子供の様子をみて、声をかけなければなりません。全く、お金をドブに捨てているようなものです。学力は、ほとんど向上していないと思います。
興塾では、中学生の場合、文系科目と理系科目に分けて、基本的には週2回の授業をします。1回3時間ですが、文系科目は3科目ありますが、英語、社会、国語を1時間ずつやるわけではありません。生徒の状況によって、科目も時間も変えます。
マニュアル通りにはやりません。それぞれの塾の理念があると思いますが、私には、大手予備校の理念が分かりません。
もうすぐ3月で、どこの塾も新学年となります。この頃、新小6になるお子様の保護者の方との面談が多いのですが、もっと早く、勉強をして、しつけをすべきだと感じます。
学力をつけることが、その子の将来の選択肢を広げます。学力は努力に比例します(但、まともな指導をする塾に限ります)。スポーツでプロになって、それを職業とできる人は、日本では限られています。体力づくりに運動をするのは良いことですが、勉強が主です。勉強させるべきです。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾

塾長の小林です。
県立高校入試の倍率も発表となり、中3生の高校入試も大詰めとなってきました。
興塾でも、富士高をはじめとする県立高校を受験する子供達が一生懸命勉強しています。静岡県の入試には、静岡県のパターンがありますので、この時期は、過去問をやるのが一番いいと思います。
ヘタな予想問題に手をつけるより、過去問を多く解いた方がいいです。興塾では、最低10年分はやらせていますが、富士高、清水東などを受験する生徒には、20年分をやるように指導しています。例えば、数学は、かなり古い過去問と同じ思考パターンで、2次関数、証明、三平方の定理は解けます。
また、数学は、学調等に比べると、入試問題はかなり難しいので、分野別のプリントとその詳しい解説を、私が作り、子供達に渡しています。塾のない日でも、一人で勉強できるようにするためです。
中3生の中には、塾の授業のない日でも、ほとんど毎日、自習に来て勉強している子供もいます。そして、分からない問題は、全て教えています。問題のコピーも自由にさせています。(小学生でも、塾のない日でも、塾に来て、学校の宿題や塾の宿題をやる子供もいます。その子達にも、分からなければ、その時にすべて教えます)
数学以外の科目も、地理の最新の資料を除いて、知識的には、20年前と覚えるものは変わらないので、過去問が有効です。ただ、数学の証明の問題は、平成15年度までしか使えません。平成14年度までは、学校で教えていた定理を、今では教えていないからです。興塾では、細かく、生徒ごとに、具体的に、その時期に合わせた勉強法を指示しています。
最近、大手の予備校にお子様を通わせている保護者の方と面談しました。その子は、週1回2時間半くらいその塾に行って、算数、国語、英語をやっているそうですが、算数と国語については、自分が分からない所だけを、自分から質問した場合だけ教えてもらえるシステムだそうです。
自習勉強だったということです。こんなバカな話はありません。その塾は、子供に、何もしていないのも同じです。中学生でも、勉強法を指導する必要があります。まして、小学生は、これから勉強のやり方を知り、考える力を身につける年令です。子供が分かっているつもりでも、分かっていない場合もあります。
また、おとなしい子供は、自分から講師に聞くことなどしません。こちらから、子供の様子をみて、声をかけなければなりません。全く、お金をドブに捨てているようなものです。学力は、ほとんど向上していないと思います。
興塾では、中学生の場合、文系科目と理系科目に分けて、基本的には週2回の授業をします。1回3時間ですが、文系科目は3科目ありますが、英語、社会、国語を1時間ずつやるわけではありません。生徒の状況によって、科目も時間も変えます。
マニュアル通りにはやりません。それぞれの塾の理念があると思いますが、私には、大手予備校の理念が分かりません。
もうすぐ3月で、どこの塾も新学年となります。この頃、新小6になるお子様の保護者の方との面談が多いのですが、もっと早く、勉強をして、しつけをすべきだと感じます。
学力をつけることが、その子の将来の選択肢を広げます。学力は努力に比例します(但、まともな指導をする塾に限ります)。スポーツでプロになって、それを職業とできる人は、日本では限られています。体力づくりに運動をするのは良いことですが、勉強が主です。勉強させるべきです。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
