2015年10月27日
日本語の正しい表記(1)
① あいづちを打つ
誤:合槌を打つ
正:相槌を打つ
意味:本来、「相槌」は、向き合った鍛冶屋の師と弟子が交互に槌を打ち合ったことからきた言葉です。
② あくどい
誤:悪どい
正:あくどい
意味:「くどい」に「あ」がついたもので、「度を超す」という意味
③ いちれんたくしょう
誤:一連托生
正:一蓮托生
意味:同じ心で念仏を唱えれば、同じ蓮の上に生まれ変わるという仏教お教え
④ いっすいの夢
誤:一睡の夢
正:一炊の夢
意味:本来粟飯を炊いている、ほんの短い間という意味
2015年10月20日
誤解の日本語(3)
⑨ 役不足
最近:能力不足
本来:役者に対して役のほうが不足している
⑩ 爆笑する
最近:大笑いする
本来:大勢の人が一度に笑う
⑪ しおどき
最近:手遅れ、もう手の打ちようがない
本来:最も適した時期
⑫ ごねる
最近:不平や不満をしつこく並べる
本来:「ごてる」で、死ぬの意味
2015年10月13日
誤解の日本(2)
前回に引き続きまして。
⑤ なし崩しに
最近:適当に物事を済ませていくこと
本来:少しずつ順番に物事を済ませていくこと
⑥ にやける
最近:薄い笑みを浮かべること
本来:男が女らしい仕事をすること
⑦ 失笑
最近:小ばかにして笑うこと
本来:笑いを堪えきれなかった
⑧ 煮詰まる
最近:行き詰る
本来:結論が出せそう
まだまだあるので、次回に続きます。
柿本
⑤ なし崩しに
最近:適当に物事を済ませていくこと
本来:少しずつ順番に物事を済ませていくこと
⑥ にやける
最近:薄い笑みを浮かべること
本来:男が女らしい仕事をすること
⑦ 失笑
最近:小ばかにして笑うこと
本来:笑いを堪えきれなかった
⑧ 煮詰まる
最近:行き詰る
本来:結論が出せそう
まだまだあるので、次回に続きます。
柿本