2015年10月27日
日本語の正しい表記(1)
① あいづちを打つ
誤:合槌を打つ
正:相槌を打つ
意味:本来、「相槌」は、向き合った鍛冶屋の師と弟子が交互に槌を打ち合ったことからきた言葉です。
② あくどい
誤:悪どい
正:あくどい
意味:「くどい」に「あ」がついたもので、「度を超す」という意味
③ いちれんたくしょう
誤:一連托生
正:一蓮托生
意味:同じ心で念仏を唱えれば、同じ蓮の上に生まれ変わるという仏教お教え
④ いっすいの夢
誤:一睡の夢
正:一炊の夢
意味:本来粟飯を炊いている、ほんの短い間という意味