2013年04月27日
マンガといえども世界言語
こんにちは♪ 講師の小林デス。
今日は変わったマンガを紹介します。
マンガというと、教育的にあんまりよくないってイメージはないですか?
確かにマンガばっかり読んでては勉強ができなるなる一方なのでよくないですね。
でも、もしもこんなマンガだったら?

Cover of the first tankōbon volume of the English release of Kare Kano, released in North America by Tokyopop on January 21, 2003
MANGA in English!!
ちょっと話が変わってきませんか??
実は…マンガが大好きで、英語も大好きだった私が選んだ勉強法の一つです。
英語の本を読むことで英語の読解力が上がるというのは分かると思います。
学校で国語の力を上げるために本を読みなさいっていわれるでしょう?読書週間とか、ね。
この場合は国語=日本語ですが、英語だって同じです。
でも最初から英語の小説を読むのは難しい…。
あっ!マンガだったらすぐに頭に入ってくるのでは?と考え買ってみました。
結果はというと??
難しい…。
英語独特の言い回しというのが結構出てきました。
マンガのような短い文章でバシッと伝える、日常の中で仲の良い友達との会話etc…
といったことを考えると、いろいろな言い方が出てくるということです。
英語も日本語も生きた人が使う言語です。
日本語にもいろんな言い方があるように英語だっていろんな言い方があって当たり前ですね。
それを知れたというのはとても大きなことでした。
一括りにマンガはダメというのではなく、
ずっと読み続けて勉強をしないこと・片づけをしないこと・マンガの内容があまりにも暴力的である・教育上よくないとか
そういったことをしっかりと見極めていくことで
日本が世界に誇れる文化の一つが
さらに発展していくのだと思います。
これからも英語という観点でいろいろなことを書いていきます。 小林デシタ。 再見☆
今日は変わったマンガを紹介します。
マンガというと、教育的にあんまりよくないってイメージはないですか?
確かにマンガばっかり読んでては勉強ができなるなる一方なのでよくないですね。
でも、もしもこんなマンガだったら?

Cover of the first tankōbon volume of the English release of Kare Kano, released in North America by Tokyopop on January 21, 2003
MANGA in English!!
ちょっと話が変わってきませんか??
実は…マンガが大好きで、英語も大好きだった私が選んだ勉強法の一つです。
英語の本を読むことで英語の読解力が上がるというのは分かると思います。
学校で国語の力を上げるために本を読みなさいっていわれるでしょう?読書週間とか、ね。
この場合は国語=日本語ですが、英語だって同じです。
でも最初から英語の小説を読むのは難しい…。
あっ!マンガだったらすぐに頭に入ってくるのでは?と考え買ってみました。
結果はというと??
難しい…。
英語独特の言い回しというのが結構出てきました。
マンガのような短い文章でバシッと伝える、日常の中で仲の良い友達との会話etc…
といったことを考えると、いろいろな言い方が出てくるということです。
英語も日本語も生きた人が使う言語です。
日本語にもいろんな言い方があるように英語だっていろんな言い方があって当たり前ですね。
それを知れたというのはとても大きなことでした。
一括りにマンガはダメというのではなく、
ずっと読み続けて勉強をしないこと・片づけをしないこと・マンガの内容があまりにも暴力的である・教育上よくないとか
そういったことをしっかりと見極めていくことで
日本が世界に誇れる文化の一つが
さらに発展していくのだと思います。
これからも英語という観点でいろいろなことを書いていきます。 小林デシタ。 再見☆
Posted by ケンゾー先生 at 12:12
│講師