2022年03月29日
富士見中学・高校
こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾
です。
先日、富士見中学・高校の望月先生、松浦先生、坂田先生の3人の先生方が興塾に来られました。今年度の大学合格実績や、現状とこれからの改善点等、30分位お話ししました。
英語教育の教化や放課後の時間の使い方についても、お話しをお聞きしました。私の方からも、興塾から富士見に進学した生徒の話や、学校のあり方や、校長先生の役割、授業の方法等、参考になればと思い、少し、お話しをさせて頂きました。
この時期に、3人もそろって、塾を訪問するという事に、富士見中学・高校の危機感と、意気込みを感じました。
興塾には、県内東部、中部のほとんどの私立中学、高校の生徒がいますので、各私立学校のやっている授業やテキスト、レベル、生徒のレベル、先生方の質も大体分かりますし、それぞれの学校の、一般的には知られていない、具体的なちがいもよく分かるので、余計、私立学校の特徴が分かります。
私立中学、高校の先生方は、他の中学、高校の事を、意外にも知りません。もっと、他の学校の研究をしても良いと思います。
それと、先生方は、先生しか仕事をやっていない事が多く、また、先生という立場上、ちょっと独善的な面もあります。それゆえに、発想が、ちょっと、おかしい部分があります。
(この話は、富士見の先生方のことを言っているのではなく、全ての学校の先生方のことを言っています。)
勉強のやり方や授業のやり方にしても、時代の流ればかりに気をとられて、原点を忘れています。また、教員免許は持っていても、それ以外の勉強はしてきていない先生が多いので、国家試験を含めて、試験に共通する勉強のやり方についても、知っているようで知りません。ですから、プリントの作り方や、授業の進め方がまちがってきます。
それと、一番大切なのは、教育、すなわち、心のしつけなのですが、一般の大人も含めて、先生方も、自分の心の中さえ分かっていません。怒り、グチ、足ることを知らぬ欲望に毎日、気をつけて、意識して暮らしている人は、先生方も含めて、ほとんどいません。
自分の心にブレーキをかけられない人が、子供に説教しても子供がきくはずがありません。分かっていないのです。
話は少し、それましたが、富士見中学・高校の先生方の意気込みは分かりました。富士見は、昔からの学校で、私の子供の頃は女子校でした。今は共学になり、中学部もできましたが、年配の方は、以前の富士見のイメージが強いので、偏見に近いものを持っています。
星陵も、最初できた頃は(私が高校に進学した時には、星陵高校はありませんでした)、イメージが良いとは言えませんでしたが、今は、当初とは、全くちがう印象だと思います。富士見も、それと同じです。
富士見の高校の特進クラスは、良いと思いますし、中学部も定員割れしていますが、逆に、生徒の数が少ないので、面倒見が良い、という事にもなります。
但、生徒が欲しいからといって、どんな生徒でも入学させるのは、まずいと思いますが、そうはしていないそうです。興塾からも今年、富士見中学、高校にも入学した生徒がいますが、それは、その子が入学した後の事も考えて、進路指導をしたからです。
どんな学校でも、変な生徒がいます。偏差値に関係なく、どこにでもいます。
ですから、その点については、判断の材料にはならないと思います。校風もありますが、入学後、子供が、トップクラスに入れるような学校を選ぶべきだと思います。はっきり言って、この地区では、富士高以外、みんな同じです。
その高校のトップにいれば、それなりの大学に進学できます。それと、その学校の授業を見るには、やはり、トップである校長を見るべきです。その学校の校長先生の話をきく機会があれば、たくさん聞いた方がいいと思います。校長の人となりを、うわべでなく、よく見ることです。分かると思います。
校長と言えば、静岡聖光の星野先生が退任するそうです。まだ校長になって4年位しかたっていないと思いますが、どうしたのか気になりますし、聖光がどうなるのか、混乱しなければいいと思います。
先生方、がんばって下さい。富士見中学、高校もがんばって下さい。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾

先日、富士見中学・高校の望月先生、松浦先生、坂田先生の3人の先生方が興塾に来られました。今年度の大学合格実績や、現状とこれからの改善点等、30分位お話ししました。
英語教育の教化や放課後の時間の使い方についても、お話しをお聞きしました。私の方からも、興塾から富士見に進学した生徒の話や、学校のあり方や、校長先生の役割、授業の方法等、参考になればと思い、少し、お話しをさせて頂きました。
この時期に、3人もそろって、塾を訪問するという事に、富士見中学・高校の危機感と、意気込みを感じました。
興塾には、県内東部、中部のほとんどの私立中学、高校の生徒がいますので、各私立学校のやっている授業やテキスト、レベル、生徒のレベル、先生方の質も大体分かりますし、それぞれの学校の、一般的には知られていない、具体的なちがいもよく分かるので、余計、私立学校の特徴が分かります。
私立中学、高校の先生方は、他の中学、高校の事を、意外にも知りません。もっと、他の学校の研究をしても良いと思います。
それと、先生方は、先生しか仕事をやっていない事が多く、また、先生という立場上、ちょっと独善的な面もあります。それゆえに、発想が、ちょっと、おかしい部分があります。
(この話は、富士見の先生方のことを言っているのではなく、全ての学校の先生方のことを言っています。)
勉強のやり方や授業のやり方にしても、時代の流ればかりに気をとられて、原点を忘れています。また、教員免許は持っていても、それ以外の勉強はしてきていない先生が多いので、国家試験を含めて、試験に共通する勉強のやり方についても、知っているようで知りません。ですから、プリントの作り方や、授業の進め方がまちがってきます。
それと、一番大切なのは、教育、すなわち、心のしつけなのですが、一般の大人も含めて、先生方も、自分の心の中さえ分かっていません。怒り、グチ、足ることを知らぬ欲望に毎日、気をつけて、意識して暮らしている人は、先生方も含めて、ほとんどいません。
自分の心にブレーキをかけられない人が、子供に説教しても子供がきくはずがありません。分かっていないのです。
話は少し、それましたが、富士見中学・高校の先生方の意気込みは分かりました。富士見は、昔からの学校で、私の子供の頃は女子校でした。今は共学になり、中学部もできましたが、年配の方は、以前の富士見のイメージが強いので、偏見に近いものを持っています。
星陵も、最初できた頃は(私が高校に進学した時には、星陵高校はありませんでした)、イメージが良いとは言えませんでしたが、今は、当初とは、全くちがう印象だと思います。富士見も、それと同じです。
富士見の高校の特進クラスは、良いと思いますし、中学部も定員割れしていますが、逆に、生徒の数が少ないので、面倒見が良い、という事にもなります。
但、生徒が欲しいからといって、どんな生徒でも入学させるのは、まずいと思いますが、そうはしていないそうです。興塾からも今年、富士見中学、高校にも入学した生徒がいますが、それは、その子が入学した後の事も考えて、進路指導をしたからです。
どんな学校でも、変な生徒がいます。偏差値に関係なく、どこにでもいます。
ですから、その点については、判断の材料にはならないと思います。校風もありますが、入学後、子供が、トップクラスに入れるような学校を選ぶべきだと思います。はっきり言って、この地区では、富士高以外、みんな同じです。
その高校のトップにいれば、それなりの大学に進学できます。それと、その学校の授業を見るには、やはり、トップである校長を見るべきです。その学校の校長先生の話をきく機会があれば、たくさん聞いた方がいいと思います。校長の人となりを、うわべでなく、よく見ることです。分かると思います。
校長と言えば、静岡聖光の星野先生が退任するそうです。まだ校長になって4年位しかたっていないと思いますが、どうしたのか気になりますし、聖光がどうなるのか、混乱しなければいいと思います。
先生方、がんばって下さい。富士見中学、高校もがんばって下さい。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

Posted by ケンゾー先生 at 14:00
│静岡県富士見中学校・高校