トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2014年03月07日

先週(3/1)の解答 H23年度星陵中学入試問題 

この問題は H23年 星陵中学 の入試問題です。

速さの問題でどの中学でも毎年出題される分野です。

グラフと絡めて算数の力を試すには、よい問題です。

小学校の授業だけでは解けない問題で、受験勉強が必要です。

☆解説・解答☆

(1) ポイント 往復の平均の速さを聞いている→往復の道のりと往復の時間で速さを求める 

速さ=道のり÷時間 ですが、行きと帰りの速さを出して、それを足して、2で割ってはいけません。

往復の道のり÷往復の時間 で求めます。

駅まで3㎞ですので、往復6㎞=6000mです。往復にかかった時間は80分です。

従って 分速は 6000m÷80分=75m  です。



(2) ポイント 追いこし算です。 追いこし算は 2人の道のりの差÷速さの差 です。

何分後に追抜くかということで時間を聞いているので、 時間=道のり÷速さ ですが、

先にいる花子さんに正夫さんが追いつく、といことなので 道のりの差÷速さの差 になります。

そこで2人の道のりの差を考えます。

花子さんの行きの速さは、駅まで3㎞の道のりを30分で歩いているので 3000m÷30分=100m/分 です。

そして正夫さんは花子さんが家を出てから5分後に出発しているので、正夫さんが家を出た時、花子さんは100m×5分=500m先にいます。

2人の道のりの差は500mです。

もし2人の速さが同じなら500mの差は永遠に変わりませんが、正夫さんの速さの方が速いので、正夫さんは花子さんに追いつきます。

正夫さんの速さは問題文より時速9㎞なので、分速は 9000m÷60分=150m です。

正夫さんの方が花子さんより毎分50m早いので、正夫さんは1分で50mずつ距離を縮めることになります。

従って 500m÷50m=10分 で 10分後に追抜きます。

問題はここで終わりですが、正夫さんは毎分150mの速さで家を出てから10分で追いついているので、

家から 150m×10分=1500m の地点で追いついている、ということもわかります。


塾長



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 21:53 │塾長講座(中学受験)