2014年08月06日
前回(7/28)の解答 H24年星陵中学入試問題
遅くなってしまいました。申し訳ありません。
今回は H24年(2期生) 星陵中学入試問題 です。
本問は、問題を解くのに特別な知識を必要とする問題ではありません。
受験勉強をしていなくても、ていねいに問題を整理すれば解けると思います。
問題を整理するには線分図が一番いいです。
☆解答・解説☆
ポイント このような問題は最後から逆算していきます。 それと「残りの」という言葉に注意してください。
① 4回目に、残りの
② 3回目は2m70cm使ったので、この時点で 10.5m+2.7m=13.2m です。
③ 2回目に残りの
を使ったということは、
で、この時点で24.2mです。
④ 1回目に5m80cm使ったので、元のロープの長さは 5.8m+24.2m=30m です。
★★★塾長からのコメント★★★
これで1期生から3期生までの星陵中学の入試問題の解説はすべて終了です。
分野別に問題を解いてみると良いと思います。一番新しい4期生の問題も分野別に考えてみてください。
そうすると、入試問題の傾向が分かると思います。
興塾でも夏期講習の真最中です。塾長講座はしばらくお休みさせていただきます。9月に再開します。
もし解説してほしい入試問題がありましたら、中学入試・高校入試問わずご連絡ください。できる限り対応させていただきます。
今回は H24年(2期生) 星陵中学入試問題 です。
本問は、問題を解くのに特別な知識を必要とする問題ではありません。
受験勉強をしていなくても、ていねいに問題を整理すれば解けると思います。
問題を整理するには線分図が一番いいです。
☆解答・解説☆
ポイント このような問題は最後から逆算していきます。 それと「残りの」という言葉に注意してください。
① 4回目に、残りの
3 | |
7 |
を使うと6m残ったということは、
なので、この時点で10.5mです。
② 3回目は2m70cm使ったので、この時点で 10.5m+2.7m=13.2m です。
③ 2回目に残りの
5 | |
11 |

④ 1回目に5m80cm使ったので、元のロープの長さは 5.8m+24.2m=30m です。
★★★塾長からのコメント★★★
これで1期生から3期生までの星陵中学の入試問題の解説はすべて終了です。
分野別に問題を解いてみると良いと思います。一番新しい4期生の問題も分野別に考えてみてください。
そうすると、入試問題の傾向が分かると思います。
興塾でも夏期講習の真最中です。塾長講座はしばらくお休みさせていただきます。9月に再開します。
もし解説してほしい入試問題がありましたら、中学入試・高校入試問わずご連絡ください。できる限り対応させていただきます。
Posted by ケンゾー先生 at 22:45
│塾長講座(中学受験)│学習法