2013年10月20日
英語長文の読み方
こんにちは。講師の小林です。
さて、私立の中学では、実力テストや模試の季節です。
定期テストでは教科書の本文の問題が多いけれど、実力テストや模試では初めて見る長文に嫌気がさす人も多いでしょう。
では、どうやって読めば簡単に理解できるのか。
☆長文読解のポイント☆
① 問題文を読む(設問のこと)
② 本文を前から読みながら、接続詞と関係代名詞、関係副詞に印をつける
③ 文を読んでいて設問の答えになりそうなところには線を引いてから、問題を解く
④ また本文に戻る
この順番で解くことをお勧めします。
①では、本文の内容を知ることができます。
問題に どうして~をしたのでしょうか とあれば、~の部分の話が書かれていることがわかります。
話の内容が最初につかめると、話の流れが読みやすくなります。
ただし、4択などの問題では選択肢を読まないこと。
選択肢には間違った情報が入っているので、先入観を与えないために読まないのが良いです。
②は、国語の長文読解と同じことが言えます。
また、文をしっかりとした日本語にしないことが重要ですよ。
③は、文章を読んでから時間がたつと、何があったのかわからなくなりやすいので先に解いてしまう、ということ。
でも、見直しをするときにどこからその答えを導き出したかわかるように、線を引いておきましょう。
①~③を繰り返すことで、比較的簡単に長文を読むことができます。
苦手意識をあまり持たず、
英語の意味を日本語に直さなくても意味が分かるものはそのままにして、前から本文を読みましょう。
英語の意味を日本語に直さなくても意味が分かるというのは、
carry (キャリー) のような単語です。
キャリーバックから連想すると carry は 運ぶ だとわかるので、そのままで大丈夫です。
あとは練習あるのみ!
読んで読んで読みまくって 慣れましょう!!
さて、私立の中学では、実力テストや模試の季節です。
定期テストでは教科書の本文の問題が多いけれど、実力テストや模試では初めて見る長文に嫌気がさす人も多いでしょう。
では、どうやって読めば簡単に理解できるのか。
☆長文読解のポイント☆
① 問題文を読む(設問のこと)
② 本文を前から読みながら、接続詞と関係代名詞、関係副詞に印をつける
③ 文を読んでいて設問の答えになりそうなところには線を引いてから、問題を解く
④ また本文に戻る
この順番で解くことをお勧めします。
①では、本文の内容を知ることができます。
問題に どうして~をしたのでしょうか とあれば、~の部分の話が書かれていることがわかります。
話の内容が最初につかめると、話の流れが読みやすくなります。
ただし、4択などの問題では選択肢を読まないこと。
選択肢には間違った情報が入っているので、先入観を与えないために読まないのが良いです。
②は、国語の長文読解と同じことが言えます。
また、文をしっかりとした日本語にしないことが重要ですよ。
③は、文章を読んでから時間がたつと、何があったのかわからなくなりやすいので先に解いてしまう、ということ。
でも、見直しをするときにどこからその答えを導き出したかわかるように、線を引いておきましょう。
①~③を繰り返すことで、比較的簡単に長文を読むことができます。
苦手意識をあまり持たず、
英語の意味を日本語に直さなくても意味が分かるものはそのままにして、前から本文を読みましょう。
英語の意味を日本語に直さなくても意味が分かるというのは、
carry (キャリー) のような単語です。
キャリーバックから連想すると carry は 運ぶ だとわかるので、そのままで大丈夫です。
あとは練習あるのみ!
読んで読んで読みまくって 慣れましょう!!