トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2014年07月06日

先週(7/1)の解答 H24年星陵中学入試問題 

今回は H24年(2期生)星陵中学の入試問題 です。

星陵中学の入試の中ではかなり難しい問題です。

線分図を書いてもよくわからないと思います。受験勉強をしていなければ、解けない問題です。

尚、同じような問題が雙葉中学でも出題されたことがあります。



☆解答・解説☆


ポイント 比の和をそろえる

本問では姉が妹に280円を上げていますが、お金は2人の間を行き来しているだけで、
2人の合計の金額は同じです。

従って比の和をそろえて、姉が妹に280円をあげる前とあげた後の比の1つ分の中身を同じにします。

280円をあげる前は 7:5 なので比の和は 7+5=12 です。

あげた後は 7:8 なので比の和は 7+8=15 です。

比の和は12と15なので、比の和を12と15の最小公倍数の60にそろえます。


姉が妹に280円をあげる前の比の和は12なので、60にするには5倍をして35:25にします。

同様に280円をあげた後は4倍して、28:32にします。

ここで、姉の比は 35から28になって、比が7つ減っています。

逆に、 妹の比は 25から32になって、比が7つ増えています。

これは姉が妹に280円をあげたからです。

従って比の和をそろえた後の比の1つ分は 280円÷7=40円 です。

この問題で問われているのは はじめに姉が持っていった金額 です。

比の和をそろえた後、姉の初めに持っていた金額の比は35になっています。

ですから 40円×35=1400円 です。


以上が解説ですが、同じような問題として 比の差をそろえる という問題のパターンもあります。







同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 12:50 │塾長講座(中学受験)