2015年02月11日
センター試験の感想(英語編)
こんにちは。講師の小林です。
遅くなってしまいましたが、センター試験の英語を説いた感想を載せたいと思います。
昨年から少しずつ出題傾向が変わってきていますが、英語は今年も少し変化がありました。
最初の方に違う問題が出てきたので解きにくいと感じた人もいたのではないでしょうか。
英語(私の得点186・高校生平均116.17)
大問1 発音・アクセント
ここの問題は例年と変わりなく、センターの過去問を解いていれば解ける問題でした。
大問2 文法・整序英作文・会話文
文法問題の単語は比較的難しいレベルでした。知らないと解けないものも多いので、対策としては文法の問題集をしっかりとやることです。
整序英作文も場所は違えど出題レベルは変わっていません。
戸惑った人が多かったのは会話文でしょう。
少し変な形で出されてはいますが、よく読めば難しい問題ではないので、落ち着いて考えましょう。
大問3 対話文の空所補充・不要な文の選択・意見文
この問題もレベル的には例年と変わりありません。しかし、去年初めて出題された不要な文章の削除は慣れていない人が多かったのではないでしょうか。1つ1つ意味をとる必要があるので時間がかかる問題だといえます。
意見文の要約は、今回は比較的に簡単だったと思います。迷信という言葉に惑わされないことが重要です。
大問4 グラフ・広告この問題は簡単でした。読みやすい文章でしたし、馴染みがあるテーマだということが読みやすい要因だと思います。
大問5 メール
ここは例年なら2人の人の異なった視点からの文が書いてあり、最後にイラストを選ぶ問題が出されていましたが、今年はイラストがなく、メールの文章だけでした。初めての形ですので戸惑ってしまった人もいるかもしれませんが、文章はいつもより読みやすく、問題も簡単なものでしたので落ち着けば解ける問題です。また、満点が取れるセクションでもあります。
大問6 長文読解
例年と同様の出題でしたが、単語の意味を推測する問題が出題されました。
前の大問4・大問5で大分時間ができているはずですので、時間をかけて解くのがよいでしょう。
科学的な内容が英文として出されていますが、そこまで難しい単語がないので読みやすかったのではないかと思います。
★解いた感想★
最初の文法問題と会話文を見たときに「え!」と思いましたが、終わってみると比較的簡単だったと思いました。
不要な分の削除に手間取ったくらいで、時間も50分で解き終わりました。
今年の問題は「英語の文章を読むこと」に慣れている人が高得点をとれたのではないかと思います。
大問4・大問5・大問6だけで100点以上ある作りになっていますので、そこだけ完璧であと少しできただけで、平均をこえられてしまいますね。
あくまでも私個人の感想ですので参考にしてみてください。
遅くなってしまいましたが、センター試験の英語を説いた感想を載せたいと思います。
昨年から少しずつ出題傾向が変わってきていますが、英語は今年も少し変化がありました。
最初の方に違う問題が出てきたので解きにくいと感じた人もいたのではないでしょうか。
英語(私の得点186・高校生平均116.17)
大問1 発音・アクセント
ここの問題は例年と変わりなく、センターの過去問を解いていれば解ける問題でした。
大問2 文法・整序英作文・会話文
文法問題の単語は比較的難しいレベルでした。知らないと解けないものも多いので、対策としては文法の問題集をしっかりとやることです。
整序英作文も場所は違えど出題レベルは変わっていません。
戸惑った人が多かったのは会話文でしょう。
少し変な形で出されてはいますが、よく読めば難しい問題ではないので、落ち着いて考えましょう。
大問3 対話文の空所補充・不要な文の選択・意見文
この問題もレベル的には例年と変わりありません。しかし、去年初めて出題された不要な文章の削除は慣れていない人が多かったのではないでしょうか。1つ1つ意味をとる必要があるので時間がかかる問題だといえます。
意見文の要約は、今回は比較的に簡単だったと思います。迷信という言葉に惑わされないことが重要です。
大問4 グラフ・広告この問題は簡単でした。読みやすい文章でしたし、馴染みがあるテーマだということが読みやすい要因だと思います。
大問5 メール
ここは例年なら2人の人の異なった視点からの文が書いてあり、最後にイラストを選ぶ問題が出されていましたが、今年はイラストがなく、メールの文章だけでした。初めての形ですので戸惑ってしまった人もいるかもしれませんが、文章はいつもより読みやすく、問題も簡単なものでしたので落ち着けば解ける問題です。また、満点が取れるセクションでもあります。
大問6 長文読解
例年と同様の出題でしたが、単語の意味を推測する問題が出題されました。
前の大問4・大問5で大分時間ができているはずですので、時間をかけて解くのがよいでしょう。
科学的な内容が英文として出されていますが、そこまで難しい単語がないので読みやすかったのではないかと思います。
★解いた感想★
最初の文法問題と会話文を見たときに「え!」と思いましたが、終わってみると比較的簡単だったと思いました。
不要な分の削除に手間取ったくらいで、時間も50分で解き終わりました。
今年の問題は「英語の文章を読むこと」に慣れている人が高得点をとれたのではないかと思います。
大問4・大問5・大問6だけで100点以上ある作りになっていますので、そこだけ完璧であと少しできただけで、平均をこえられてしまいますね。
あくまでも私個人の感想ですので参考にしてみてください。