トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2015年09月04日

星陵中入試の理科社会のレベル

夏期講習が終わりましたので、塾長講座を再開します。

今回から星陵中学の理科の入試問題を開設する予定です。

星陵中学の理科は 生物・地学・化学・物理 の分野から、
大問を1題ずつ、教科書のレベルで出題されることになっています。
1期生から5期生まで、教科書レベルの入試問題になっています。
しかし、配点は100点満点から50点満点になっています。
(問題量は変わっていません)


星陵中学は当初4科受験でしたが、今は2科受験もできることになっているので、2科受験の受験生もいます。
しかしながら、4科受験の受験生の方が多いようです。

2科受験の受験生は、他の中学との併願か、遅くなって中学受験を決めた子供だと思います。

星陵中学の理科・社会は、地理を除いて教科書レベルですので、
6年生になってから勉強しても十分間に合います。

算数のできる子なら、夏期講習後でも勉強のやり方によっては、合格できます。

中学に入ってから、星陵中学は宿題が多いので、
今から勉強の習慣を身につけ、向上心を養うためにも4科受験をお勧めします。


算数の苦手な子は、安定して得点できる理科・社会をやるべきです。
ただ、塾によっては教材会社のテキストをそのまま1冊使って、やらせている場合もありますが、
その場合は6年生になってからやるのは相当の負担だと思います。

教材会社のテキストは、教科書のレベルをはるかに超えているので、星陵中の入試に合っていないからです。
また、星陵中学の過去問がまだ少ないので、
どのような問題を解かせるのかも塾の力だと思います。


保護者の皆様もよく調べて、塾を選んだ方が良いと思います。

次回から、具体的に星陵中学の理科の入試問題を解説します。

塾長



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)