トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2015年09月17日

先週(9/11)の解答 H27年度星陵中学入試問題 

今回から星陵中学入試の理科の解説です。

今回は H27年度の大問1 です。

星陵中学の理科の出題傾向はこちらを参照ください。

本問は、物理の分野のてこの問題です。
てこが、どちらに傾くかという、モーメントの問題で、
支点からの距離×力=支点からの距離× 
ということで全て解けます。

☆解答・解説☆

問1 右回りのモーメントは、支点からの距離が2、力(重さ)が40g、
   左回りのモーメントは距離が4、力(重さ)がⅹgですので、
   2×40g=4×ⅹgとなり、x=20g で、かごの重さは20gです
 
(別解) 支点からの距離が 4:2=2:1 ですので、重さは逆比で1:2です。
     従って、1:2=xg:40gで x=20g  です。

問2 この問題は、左側の重さが、かごの重さも含めて60gになる、ということです。
   従って、 4(距離)×60g=3(距離)×ⅹg となり、 ⅹ=80g です。
   おもりは1個20gですので、おもりの個数は  
   80g÷20g= 4個 です。

問3 左にかたむけるはたらき(モーメント)は2(距離)×20g=40です。
   右にかたむけるはたらき(モーメント)は4(距離)×40g=160です。
   従って 答えは ウ です

問4 支点が④の位置になると、左回りのモーメントは距離が6になり、
   モーメントは 6×20g=120 です。
   右回りのモーメントは支点からの距離が2になるので、右回りのモーメントを左回りと同じ120にする為には、
   重さは 120÷2(距離)=60g必要です。
   今、右のおもりは1個(20g)ですので、あとおもり2個(40g)が必要です。
   従って、右のうでに2個のおもりを加えます。

問5 今まで左右のモーメントでしたが、この問題は下向きのモーメントと上向きのモーメントです。
   支点は、黒い棒のところですので下向きのモーメントは⑤で、
   3(距離)×40g=120。
   上向きのモーメントは支点からの距離が6ですので、
   力は120÷=20gです。
   従って、上に20gのちkらでひっぱれば良いので、ばねばかりの目盛りは20gを示すので、
   答えは イ です。   

問6 教科書にある問題で、単純な知識の問題とも言えます。 答えは イ(くぎぬき)とエ(せんぬき) です。
   いずれも支点から力点までの距離が、支点から作用点までの距離より長いので、小さな力で仕事ができる道具です。
   それがてこの原理を利用しているという意味です。
   
以上が大問1です。
星陵中学の理科は本当に教科書レベルで基本的な問題ですので、
小学校の授業をしっかり聞いているだけで解答できると思います。
そういう意味でも、勉強方法を間違えないようにして、2科受験ではなく、4科受験を目指すべきです。

塾長



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 15:25 │塾長講座(中学受験)学習法