トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2015年10月01日

先週(9/25)の解答 H27年度星陵中学入試問題

今回はH27年度 星陵中学入試の理科の大問3です。

この大問3は 化学分野 からの出題です。
本問は 水溶液の性質 の問題です。
必要な知識はすべて教科書の範囲ですが、ある程度知識をつなげる必要があるので、良い問題だと思います。

◆:i|i:◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i◆解答と解説:i|i◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i◆

問1 ①~⑦の結果から考えます。

   ①から、水蒸気させて何も残らないのは、機体が解けている水溶液なので、AとBは、塩化水素が溶けている塩酸か、二酸化炭素が溶けている炭酸水です。
   ②から、アルミが溶けてあわ(水素)が発生するのは塩酸化水酸化ナトリウム水溶液ですが、③から鉄が溶けて泡がでるのはAなので、Aが塩酸で、Fが水酸化ナトリウム水溶液と分かります。
   水酸化ナトリウム水溶液では、鉄は溶けません。
   またAが塩酸なので、Bは炭酸水です。
   ④からB(炭酸水)とDを混ぜて白くにごるので、Dは石灰水です。
   残りはCとEですが、⑦からA(塩酸)とF(水酸化ナトリウム水溶液)を混ぜてEができたので、Eは食塩水です。(塩酸と水酸化ナトリウム水溶液で中和され、塩化ナトリウム=食塩と水ができ、食塩水になります)
   従って、Cはさとう水です。
   なお、銅は塩酸でも水酸化ナトリウム水溶液でも、あわは発生しません。

  以上より、 Aはウ・Bはオ・Cは・ア・Dはカ・Eはイ・Fはエ です。

問2 ウ(塩酸)にとけている気体は塩化水素、オ(炭酸水)にとけている気体は二酸化炭素です。

問3 BTB液 (またはムラサキキャベツの葉の汁)

問4 酸性

問5 アルカリ性

問6 



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 15:00 │塾長講座(中学受験)学習法塾長