トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2015年10月08日

先週(10/2)の解答 H27年度星陵中学入試問題

今回はH27年度 星陵中学入試の理科の大問4です。

この大問4は 地学分野 からの出題で、教科書に書かれている内容です。

これで H27年度の理科は終わりです。

◆:i|i:◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i◆解答と解説:i|i◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i:◆:i|i:◇:i|i◆

問1 
   中1では 初期微動・主要動 という言葉で学習します。

問2 
   マグニチュードと震度のちがいをきいています。

問3 ①ケ ②オ ③ウ ④キ ⑤ コ
   言葉の定義の問題です。勉強していなくても日本語が分かればわかる問題です。
   尚、高しおは台風による被害です。

問4 ①〇 ②× ③〇 ④×

問5 
   火山灰は木が燃えた後の灰とはちがって、ガラスのかけらのような粒です。
   アとエは、マグマが冷えて固まった岩石(火成岩)で、イは丸いので川の流れの働きによってできたれき岩です。

問6 火山ガス
   火山のふん火によって発生する気体を火山ガスといいます。
   そのほとんどは水蒸気です。

問7 温泉

以上で、 H27年度星陵中学入試の理科の解説は終了です。
星陵中学の理科は解説がほとんど必要ないくらい基本的な問題が多いので、
今から理科の勉強をしても間に合うと思います。
2科より4科で受験すべきです。

塾長



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 15:00 │塾長講座(中学受験)学習法塾長