トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2015年10月05日

高校 日本史学習法

こんにちは。講師の小林です。

高校3年生の授業や相談にのっていて、気づいたことがあります。
(文系の生徒ですが…)

それは日本史の勉強法について迷ったまま受験を迎えようとしていることです。
センターの日本史もマーク模試も4択か6択の問題で、知識を詰め込んでも点数が上がらないことが原因です。

日本史や世界史のような暗記科目は、まずは知識がないと解けません。
でも、その知識を効率よく頭に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

私は日本史が嫌いではないから、苦ではなかったのですが・・・。
どうしたらよいのかを最近ずっと考えていました。

そこで気付いたのは

法律ができるには理由がある

戦いや戦、戦争が起きるのにも理由がある。

戦いや戦、戦争が起きたら、勝った人と負けた人がいる。

という、当たり前のことです。

でもよく考えてみると、この3つのポイントについて整理していくと、選択肢で間違わないのです。

ですから、勉強法に迷ったら、

*法律だけ抜き出す(成立した年とだれが作ったか、誰の命令なのかも一緒に抜き出す)

*戦い関係だけ抜き出す(起こった年と場所、誰と誰、どことどこが戦ったのかも抜き出す)



まずはココから取り組んでみたらよいのではないでしょうか?
もちろん時代分けをしてもよいですよ。

日本史は縦軸、世界史は横軸がキーになります。
知識を覚えたら整理していきましょう。

小林



同じカテゴリー(学習法)の記事画像
自習室を活用しよう!
大学受験の難しさについて
2019年2月23日
受験シーズン到来
塾選びのポイント②
星陵中学入試対策公開模試(ピッタリテスト)ほか
同じカテゴリー(学習法)の記事
 自習室を活用しよう! (2019-05-09 22:30)
 大学受験の難しさについて (2019-03-16 14:38)
 2019年2月23日 (2019-02-23 23:02)
 受験シーズン到来 (2019-01-11 14:42)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 星陵中学入試対策公開模試(ピッタリテスト)ほか (2018-10-21 20:54)

Posted by ケンゾー先生 at 15:10 │学習法高校生のための勉強法講師