トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週水曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。



フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2020年02月03日

合格者数や合格実績の実体

こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾びっくりマークです。

前回は、塾の合格者数の実体について書きましたが、各高校の大学受験の合格者数についてお話ししたいと思います。

公立、私立を問わず、各高校とも、大学合格者数を競って、例えば、東大○名合格、早稲田○名合格と、うたっています。特に、進学校と言われる高校ほど、その傾向が強いようです。

保護者の方も、大学の進学状況を進路選択の目安の一つとしていますが、進学校の目的は、大学への進学えすから、当然です。大学の合格実績は、各高校の特徴を表すものでもあり、子供達の選択の目安でもあり、重要な条件になっています。

ところが、この合格実績についても、私立大学の合格者数は、実体と異なる場合があるので、気をつけた方がいいと思います。

国公立大学の場合は、一人の受験生が、一校しか合格できませんので、その合格者数は信頼できます。(但、私立高校の場合、合格者数は、広告塔としての特待生の場合が多いと思います。)

ところが、私立大学の場合、一人の生徒が、何校も受験でき、合格できるので、早稲田○名、慶応○名等という数字は、そのままあてにすることができません。また、同じ大学でも、学部により難易度は違うので、その点も、注意が必要です。

高校によっては、実績を水増しする為めに、強制的に、生徒が志望していない私立大学を受験させるところもあります。しかも、受験料や交通費を学校が払うわけではありません

今年、興塾の高3生の中にも、自ら志望していない大学を、受験させられる生徒がいます。
強制の程度は、高校によって差があります。(私立の場合、民間ですので、ある程度は仕方がないと思いますが)

県立高校の場合は、強制まではしませんが、富士高の場合、私立大学より、国公立大学の合格者数を誇りにしているところがあり、なるべく、国公立大学を受験するように指導します。

私立大学と国公立大学では、受験科目が違うのですから、もっと生徒に合った進路指導が必要だと思います。例えば、静大より早稲田に進学した方が、本人の為に、いい場合もあると思います。

本当に、誰の為の進路指導なのかと思います。

大学合格者数は、高校選択の1つの指標ですが、お子様が、それらの大学に合格できるかどうかは別ですし、しつけの厳しさ、校風、通学の便利さ、設備など、いろいろ考えて選択して下さい。

私は、富士高以外の高校に進学する場合、部活との兼ね合いで、その高校のトップクラス、少なくとも上位に入れる高校を選んで、大学の一般受験かより、大学の指定校推薦を狙う方がいいと思います。

今年度、興塾の翔洋に通う高3生の女子が、一番で卒業します。
(翔洋では、一番の生徒は、校長室に呼ばれ、村上校長先生と話をするそうです。この女の子は、廊下等で村上先生から名前を呼ばれるようになり、名前を覚えてもらった、と喜んでいました。それは、とてもいいのですが、村上先生が、興塾の塾長は、よくしゃべるだろうと言っていた、と言っていました。お互い様だと思いますよ、先生!)

この子は、中3の時、内申が、富士高に届くか届かないかギリギリでした。無理すれば、合格できたかもしれませんが、ちょっと危険すぎましたし、本人も、富士高は考えていませんでした。

そこで、富士東に行くより、私立単願の方がいいと判断し、村上先生が校長でもあり、バスが無料で通学が便利な翔洋高校を選択しました。

この子の性格ならば、翔洋でトップクラスになれると思っていました。高1になって、興塾は少しお休みしていましたが、高2になって、週2回来るようになりました。

その頃は、学年で10番前後でしたが、塾に来るようになり、学力もつき、高3の夏頃からは、1番になりました。

本人は、東京の国公立大学を受験することを考えていたのですが、同志社大学の理工学部の推薦を頂ける、ということになったので、私達とも相談して、西の早稲田といわれる同志社大学に決めました。

富士校でも、同志社の理工学部に入るのは難しいと思います。中3の時の進路の選択は、間違っていなかった思います

本人は、この間、私の所に来て、塾をやめるのはさみしい。興塾に来て良かった、と言っていました。本当に良かったと思います。この子は、よくがんばりました。

そのようなわけで、塾を卒業する子供達と、新年度になって、新しく、切磋琢磨する仲間になる子供達が来ます。

興塾の新年度の日程は、このブログにありますので、みて下さい。新小6については、入塾希望者が増えていますので、国語については、水曜日と土曜日のどちらかを選択できるようになりました。少しでも、細かく、丁寧に、子供達をみたい、と思います。

算数は、木曜日だけですが、講師2人か3人でみます。また、新中1の私立について、文系科目は、星陵中の子は土曜日で、他の私立の子は金曜日です。

また、小学生、中学生(公立・私立)は、文系科目・理系科目のどちらかだけ、受講を希望する場合は、週1回でも、入塾できます。

最後ですが、今年の中学受験について、子供達は、がんばって、合格体験記を書いてくれました。それぞれの子供達の想いが、よく表れていて、素直に書かれている、と思います。

また、保護者の方も、アンケートに御協力頂きました。それぞれの方の視点から、興塾のやり方について、感想が述べられていて、有難いなぁと思いました。

体験記、アンケートとも内容には、一切、手を加えていません。そのまま、掲載させて頂きました。興塾の場合、理念、やり方が、とても良く分かると思います。どうか、参考にして下さい。

体験記を、素直に、がんばって書いた子供達と、忙しい中、アンケートに御協力して下さった保護者の方に対し、感謝の気持ちでいっぱいです。有難うございます。

体験記、アンケートは、この後も、増えるかもしれませんので、よかったら、みて下さい。皆様の為になると思います。


お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
高校受験 中学受験 学習塾 富士市



同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事画像
高校入試と高専について
35周年にあたって
合格に向かって
模試と大学受験
先生方、興塾に。
勉強の目的
同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事
 高校入試と高専について (2025-02-25 14:00)
 35周年にあたって (2025-02-02 14:00)
 合格に向かって (2025-01-25 14:00)
 模試と大学受験 (2024-10-26 14:00)
 先生方、興塾に。 (2024-10-13 14:00)
 勉強の目的 (2024-09-07 14:00)

Posted by ケンゾー先生 at 14:30 │教育理念・指導方法