2020年02月22日
3月から新年度がスタートします!
こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾
です。
塾は3月から新年度となり、新学年となります。同じ塾に通う場合は、どの塾も新年度の手続きが終わっていると思いますので、これから入塾してくる子供達は、まだ、勉強の塾に通ったことのない子供達か、新年度で、新しい学年がスタートする4月以降に、新生活に慣れたら、塾を検討しようとしている子供達だと思います。
新学年を迎えるこの時期、新学年の授業やテストに向けて、貴重な時間になります。学校は、行事などが重なり、春休みもあって、時間的に“先取り”がしやすく、中学生の場合は、次のテスト範囲までの勉強がしやすいからです。
小学生の場合は、特に小6は、中学受験まで1年を切っていますから、他の子供達とそろって同じ内容が勉強できる、3月からスタートする方が安心だと思います。
高校生の場合、特に新高1は、中学と違い、高校の勉強が格段に難しくなるので、課題も出ていると思いますが、この時期に高校の勉強をすべきです。卒業と入学の狭間で、のんびりしがちですが、逆だと思います。勉強は、3日やらないと、その感覚を戻すのに、1週間かかります。
ところで、興塾の月謝は、他と比べると高いのですが(高校部は、小・中学部とやり方が違いますし、しつけ、という意味合いはないので、他と比べて高くはないと思います)、全ての面倒を、その月謝の中でみるからです。オプション等はありません。
また、月謝が高くても、興塾に入れる保護者の方は、お子様の教育に対する意識も高く、それなりの御家庭で、子供もそれなりの子供達が多いと思います。
また、ゲーム禁止、LINEも禁止、お手伝いをするように、ということを、塾の方針としていますので、ある意味、厳しいので、それが、嫌な子供は入塾してきません。
ですから、興塾の生徒数は、大手や、普通の塾に比べれば、多くはありません。それでも、少しずつ、宣伝もしていませんが、入塾希望者が増えてきています。
興塾の理念に共感してくれる保護者の方が増えてきて、うれしいです。少しでも、正しい大人になる子供が増えてくれれば、と思います。
私も、子供達に指導できるよう、怒り、グチ、足ることを知らぬ欲望、という心の三毒を持たぬように生活し、己を磨いて、努力をしていきたいと思っています。
この時期、ボーッとしがちですが、それらを払いのけて、がんばりましょう。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾

塾は3月から新年度となり、新学年となります。同じ塾に通う場合は、どの塾も新年度の手続きが終わっていると思いますので、これから入塾してくる子供達は、まだ、勉強の塾に通ったことのない子供達か、新年度で、新しい学年がスタートする4月以降に、新生活に慣れたら、塾を検討しようとしている子供達だと思います。
新学年を迎えるこの時期、新学年の授業やテストに向けて、貴重な時間になります。学校は、行事などが重なり、春休みもあって、時間的に“先取り”がしやすく、中学生の場合は、次のテスト範囲までの勉強がしやすいからです。
小学生の場合は、特に小6は、中学受験まで1年を切っていますから、他の子供達とそろって同じ内容が勉強できる、3月からスタートする方が安心だと思います。
高校生の場合、特に新高1は、中学と違い、高校の勉強が格段に難しくなるので、課題も出ていると思いますが、この時期に高校の勉強をすべきです。卒業と入学の狭間で、のんびりしがちですが、逆だと思います。勉強は、3日やらないと、その感覚を戻すのに、1週間かかります。
ところで、興塾の月謝は、他と比べると高いのですが(高校部は、小・中学部とやり方が違いますし、しつけ、という意味合いはないので、他と比べて高くはないと思います)、全ての面倒を、その月謝の中でみるからです。オプション等はありません。
また、月謝が高くても、興塾に入れる保護者の方は、お子様の教育に対する意識も高く、それなりの御家庭で、子供もそれなりの子供達が多いと思います。
また、ゲーム禁止、LINEも禁止、お手伝いをするように、ということを、塾の方針としていますので、ある意味、厳しいので、それが、嫌な子供は入塾してきません。
ですから、興塾の生徒数は、大手や、普通の塾に比べれば、多くはありません。それでも、少しずつ、宣伝もしていませんが、入塾希望者が増えてきています。
興塾の理念に共感してくれる保護者の方が増えてきて、うれしいです。少しでも、正しい大人になる子供が増えてくれれば、と思います。
私も、子供達に指導できるよう、怒り、グチ、足ることを知らぬ欲望、という心の三毒を持たぬように生活し、己を磨いて、努力をしていきたいと思っています。
この時期、ボーッとしがちですが、それらを払いのけて、がんばりましょう。
お問い合わせはお電話で
0545-62-6755

Posted by ケンゾー先生 at 22:30
│教育理念・指導方法