トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週水曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。



フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2021年02月16日

入試と合格体験記

こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾びっくりマークです。

先週、私立高校の合格発表がありました。興塾でも、合格発表後、中3の生徒とお母さんが、報告と御礼に来ました。合格おめでとうございます。

感謝の気持ちを伝えることは大切で、とても良い事です。お互いに、感謝の気持ちが循環して、お互いに幸せになります。作用・反作用ともいえます。善き想いには善き結果、悪しき想いには悪しき結果です。

合格した子供達とお母さんには、立ち話でしたので簡単ですが、高校に入学、進学してから、大学受験を考えて、逆算して、どのような方法で大学合格を目指した方がいいか、話をしました。そして、合格したからといって気を抜くのではなく、高校から来る課題を早くこなして、高校の数学を勉強した方がいいと伝えました。

静岡県の場合、私立高校入試の単願の場合、落ちることはありません。(態度が悪すぎるとか、まゆを剃った、とかで落とされることはあります)
内申で決まります。ですから、逆に、内申点が足りないと希望の学校、学科を受験できません。

県内の私立高校を、大学合格実績だけでいったら、どこも変わりません。どの私立高校でも、まともに一般受験で難関国公立、難関私大に合格できるのは、ほんの一握りの生徒だけです。皆さんが、一般的にイメージしているものとは違います。ただ、この話は、一般受験での話です。他の点で、公立にはない良さはあります。

ですから、子供の学力と将来を考えて、その子が高校入学後、上位の成績でいられる高校を選ぶべきですが、ただ、例えば、進学クラスと普通科クラスがある場合、大学進学を考えるならば、進学クラスでなければなりません。

ただ、進学クラスか普通科クラスになるかは、内申点によります。ギリギリ足りない場合もあります。そのような時は、いろいろ考えます。ここでは言いませんが、いろいろあるのです。

今年も、子供達の為に、どの進路がベストか、内申点と相談しながら、保護者の方とも話しながら、納得できるような指導をしました。後は、どのような順位で合格したかにかかわらず、これからの勉強の量とやり方で勝負が決まります。大学受験は科目も範囲も多く、質も、高校入試に比べると桁違いに高いので、早く勉強すべきです。

そのような訳で、県内の私立高校は、大学受験という意味では、そんなに違いがないので(翔洋のように上に大学があり、そのメリットが大きい高校は別です)、例えば、この近辺では、星陵高校と富士見高校が比べられますが、どちらも同じだと思います。

星陵高校の方が、トップの子供の学力は、富士見高校のトップの子供より、少し上かもしれませんが、そうでない子供の学力は、そんなに変わりません。
(どちらにしても、今のところ、富士高と勝負できていません。それは、教え方が良い、悪いのではなく、もともと子供の学力が違うだけです。)

いずれにせよ、全員が東大へ進学する訳ではなく、東大の合格者がいるとか、いないとかで判断するのは、ちょっと違います。

例えば、東京の開成高校ですと、授業のやり方も違いますし、生徒の学力も違いますが、県内の私立は、いい先生もいますが、全体的には、工夫が足りません。その中でどうするか、という話ですので、生徒と先生の人数の比率を考えて、本当に伸びるかどうか、ということや、これから3年間通うので、通学の時間等も考えて、決めた方がいいです。

もちろん、校風や、生徒の雰囲気もありますが、変な子供は、どこの学校にもいますので、関わらなければいいことです。大切なのは、本人の意識です。義務と責任を果たせる子供かどうか、言い換えれば、そのような、しつけ、教育を親がしてきたかどうかです。想念は、ものをつくる、です。

さて、話は変わりますが、興塾では、中学受験をした小6の子供達に、合格体験記と、保護者の方に、アンケート、感想を書いて頂いています。ここ数年、毎年恒例になっていて、子供達も、保護者の方も、分かっていて下さって、今年も、子供達は、がんばって体験記を書いてくれました。

本当に作文が苦手な子でも、一生懸命書いたのが伝わります。保護者の方も、ていねいに書いてくれました。いろいろお忙しい中、よく書いて頂いて、心より、保護者の方にも、感謝申し上げます。このブログをご覧の皆様も、是非、読んでみて下さい。

中学受験についての体験記、保護者のアンケートですが、中学生についても同じようにやっていますので、私立、公立を問わず、興塾の指導方針について参考になると思います。

高校生は、小・中学生とは年齢も違いますし、大学受験で量も範囲も広いので、小・中学生とは、別の方法でやっています。高校生の中には、富士高のトップクラスの生徒もいますし、他の県立高校や私立高校の生徒もいます。個別授業だけ受講している生徒もいます。

尚、中学生(中3生)の合格体験記は、このブログには載せていません。それは、私立単願の生徒の場合、内申点でほぼ決まりなので、それまでが大変で、入試だけに限っていえば、ほぼ合格なので、体験記は書かせません。

また、県立高校を受験する生徒は、3月初めに入試で、これからですし、合格発表は3月中旬になるので、その時は、塾は、3月から新年度になり、生徒達は塾を卒業していて、体験記を無理に書いてもらう事もない、と思っているからです。

これから、いろいろな塾のチラシや広告が山ほど出ますが、合格体験記に本当のことが書いてあるか分かりませんし、ほんの少しのスペースの中に、子供達が、あんな上手な文章を書くわけもありません。

ある一定の時期、その塾に行っていたことは確かですが、そこの塾の力で成績が伸びて合格したかは別の問題です。全く参考にならないと思います。

私は、以前、ある塾のある体験記が、全くのウソであることを知りました。それで、興塾では、体験記や保護者の方のアンケート、感想を、そのままブログに載せることにしました。原文のままなので、誤字、脱字もありますが、子供達や保護者の方の想いがそのまま伝わると思います。

保護者の方も多少は、私に気を使って書いて下さっている部分もあるかもしれませんが、それでも、他の塾の体験記や、保護者の声とは、一味も二味も違うと思います。

最近、この体験記、保護者の方のアンケートを読んだ外部の方から、興塾の子は、素直な子が多いですね、という感想を頂きました。どの程度をもって素直というかは別にして、楽しげに、切磋琢磨しながら勉強をしている、明るい興塾の子供達の雰囲気は伝わると思います。

塾の授業のない日でも、勉強しに来る子もいます。体験記、保護者の方の声も全部、その通りです。いい所だけ切り取ったり、偽造したり、作為的なことはしません。逆にいうと、意図的、作為的、営業的で、相手に錯覚をおこさせる広告がほとんどです。

バカにならずに、お子様の為に目を開いて広告をみて、塾を探して下さい。


お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
高校受験 中学受験 学習塾 富士市



同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事画像
高校入試と高専について
35周年にあたって
合格に向かって
模試と大学受験
先生方、興塾に。
勉強の目的
同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事
 高校入試と高専について (2025-02-25 14:00)
 35周年にあたって (2025-02-02 14:00)
 合格に向かって (2025-01-25 14:00)
 模試と大学受験 (2024-10-26 14:00)
 先生方、興塾に。 (2024-10-13 14:00)
 勉強の目的 (2024-09-07 14:00)

Posted by ケンゾー先生 at 16:00 │教育理念・指導方法