トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。




フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2022年04月19日

子供達の環境と教育

こんにちは。
中学受験・高校受験・大学受験・個別指導・小論文対策なら興塾びっくりマークです。

新学期も始まり、新しい環境の中で子供達もがんばっていますが、新中1、新高1の子供達は、今までとは全くちがう学校に行くので、生活や、授業の内容が著しく変わり、特にまだ幼い新中1の子供達は、慣れるまで、ちょっと、くたびれるかもしれません。

特に、静岡等へ通う私立中学の子供達は、朝早く、帰りも遅くなるので、身体も疲れてくると思います。これまで、余り運動をしていない子は、そうなると思います。子供が疲れていたら、休ませてもいいと思います。

興塾でも、私立中学に通う新中1の子供達の中には、塾の授業自体も、小学生の時とちがって、夜の授業になったこともあって、ちょっと、くたびれている子もいます。

子供達の様子をみながら勉強のペースを考えたり、話しかけたりしています。ただ、5月になると中間テストがあるので、その頃になると、スイッチが入ってくると思います。

このように、子供達にとって環境が大切で、環境、教育によって子供は変わっていきます。

今、日本の環境は、物理的には、私が子供の頃と比べて、はるかにめぐまれていて、ちょっといきすぎている感じがしますが、特に、ネット、ゲーム等は、私が子供の頃には、全くないものでした。ケータイ、スマホ等は、もちろん、なく、私が小学生の頃は、家に、電話もない家もありました。

私が小学生の時は、昭和30年代ですので、その頃のほとんどの子供、特に男の子は外で、かんけり、馬のり、メンコ、石けり等していて、夕方、暗くなるまで身体を動かしていました。

今は、交通事情や空き地等の関係と、情報機器の発達で、ゲームやネットをやったりしている子供が多くなってきています。

それでも工夫すれば、外で体を動かし、大自然にふれる機会は、いくらでもつくれます。まわりの大人が気をつけていくことが、以前より、もっと大切になってきていると思います。

ゲームやスマホの危険性については、私は、以前から、何回も言ってきました。ゲーム脳については、10年以上前から、その危険性が指摘されていましたが、最新の研究でも、ゲームに限らず、ネット依存、SNS依存の危険性が、専門家からも叫ばれています。

特に、思春期の子供達の脳は、前頭前野の体積が増えず、脳の神経ネットワークがつながっていないという事もはっきりしてきました。また、言葉の意味をスマホで検索する場合と、辞書を使って調べる場合を比べると、辞書を使う場合の方が脳の血流量も多く、脳が発達することも実証されています。

私が、子供達をずっと見てきた感覚と同じです。タブレットの授業やオンラインの授業は、できるだけ避けるべきです。これらの授業は、テレビを見ているのと同じですし、紙を使うべきです。

学校は、横並びの意識が強いので、どこかで、タブレットを使い始めると、他の学校も同じようにします。ばかげています。学校が自主的にできないなら、国が子供達のスマホ等の使用について規制するか、ガイドラインを設けるべきです。そうすれば、みんな同じようにしますので、子供も保護者も安心すると思います。

何事も、ほどほどにするのがいいのだと思います。子供達は、経験がなく、知識もなく、理性もこれから発達します。心ある大人が子供達の環境を整えるべきだと思います。

興塾では、子供達の環境を整えるように、いろいろ考え、指導をしてます。大変ですが、誰かがやるしかありません。がんばりましょう。


お問い合わせはお電話で
0545-62-6755
高校受験 中学受験 学習塾 富士市



同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事画像
高校入試と高専について
35周年にあたって
合格に向かって
模試と大学受験
先生方、興塾に。
勉強の目的
同じカテゴリー(教育理念・指導方法)の記事
 高校入試と高専について (2025-02-25 14:00)
 35周年にあたって (2025-02-02 14:00)
 合格に向かって (2025-01-25 14:00)
 模試と大学受験 (2024-10-26 14:00)
 先生方、興塾に。 (2024-10-13 14:00)
 勉強の目的 (2024-09-07 14:00)

Posted by ケンゾー先生 at 14:00 │教育理念・指導方法