トップ中学受験私立中学公立中学高等部合格実績講師紹介合格体験記お母さん・保護者の声お問い合わせ
毎週水曜日は、メールによる御連絡ができない場合がございます。
お急ぎの場合は、お電話にて御連絡下さい。



フリーダイヤルにおかけの際は、つながるまでに時間がかかりますので御承知下さい。



★開塾35周年!!★ 公立中学特待制度
5科内申合計20以上で通常の塾並みの月謝(税込33,000円)で興塾の授業が受けられます。年度の途中で内申が変われば適用されます。



今年度の授業日程 今年の合格実績 お問い合わせ

2013年11月15日

先週の解答(11/9) H18年度 雙葉中学 入試問題

この問題は H18年の雙葉中学の入試問題 です。

それほど難しくはありませんので、時間をかけないで短時間で解いてください。

☆解説☆

問(1) 姉は5日ごと、妹は3日ごとに貯金するので、次に同じ日に貯金するのは 5と3の最小公倍数の 15日後 です。

問(2) ポイント 追いこし算です。
     
     追いこし算は、普通速さの問題の場面で使いますが、このような問題でもあてはまります。

追いこし算は2人の間の道のりの差を速さの差で割りますが、

本問では、 2人の貯金の差を1日の貯金額の差 で割ります。

① 姉と妹の差は 2140円-1360円=780円 です。

  また姉は1日に 40円÷5日=8円 貯金し、
 
  妹は 50円÷3日=3分の50円 貯金します。
  
  妹は1日に 3分の50円-8円=3分の26円ずつ 姉との差を縮めます。

 従って2人の金額が同じになるのは  780円÷3分の26円=90日後  です。
      
② その金額は 姉の方を使うと、
 
  2140円+8円×90日=2860円 です。


(別解)

雙葉中学の問題は小問がつながっていますので、小問(1)で答えた、15日後を使って解くことを考えていたと思います。

姉は15日間で120円、妹は15日間で250円貯金しますので、

15日間で130円縮まります。

初めの2人の貯金の差は780円だったので、

780円÷130円=6回 

6回×15日=90日後 
となります。



同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事画像
三月より小3コースを開設します
県内中学受験、一区切り
塾選びのポイント④
塾選びのポイント③
塾選びのポイント②
塾選びのポイント①
同じカテゴリー(塾長講座(中学受験))の記事
 三月より小3コースを開設します (2019-02-03 20:28)
 県内中学受験、一区切り (2019-01-26 19:00)
 塾選びのポイント④ (2018-11-25 13:18)
 塾選びのポイント③ (2018-11-18 20:04)
 塾選びのポイント② (2018-11-11 21:06)
 塾選びのポイント① (2018-11-06 13:16)

Posted by ケンゾー先生 at 17:59 │塾長講座(中学受験)