2013年12月01日
時間の使い方~問題がわかるorわからないで変わる使い方
もう今年も終わりという季節になりました。
12月になると、冬期講習が始まるなぁという気がする小林デス。
今日はちょっと時間の使い方について考えたいとおみます。
テスト勉強をするときにわからない問題が出てきて何分も考え込むことはありませんか?
残念ながら、考えてできる問題と考えてもできない問題があります。
特に 英語・理科(生物)・社会 は覚えているかいないかの問題が多いので、
考えて答えが出る問題は多くありません。
ということは、時間をうまく使うためにはわからない問題はとばす という勉強法がいいと思います。
勉強している時というのは、わからない問題をわかるためにする時間なので、
わからない問題は答えなどを見て覚えることが効果的です。
わからない問題には印をつけて何回もやるためには、
あまり時間をかけすぎないことが大切です。
時間を決めてしまって、「何分でこのプリントを解く」と決めてしまうといいですよ。
時間を無駄にしないように、勉強していきましょう。
12月になると、冬期講習が始まるなぁという気がする小林デス。
今日はちょっと時間の使い方について考えたいとおみます。
テスト勉強をするときにわからない問題が出てきて何分も考え込むことはありませんか?
残念ながら、考えてできる問題と考えてもできない問題があります。
特に 英語・理科(生物)・社会 は覚えているかいないかの問題が多いので、
考えて答えが出る問題は多くありません。
ということは、時間をうまく使うためにはわからない問題はとばす という勉強法がいいと思います。
勉強している時というのは、わからない問題をわかるためにする時間なので、
わからない問題は答えなどを見て覚えることが効果的です。
わからない問題には印をつけて何回もやるためには、
あまり時間をかけすぎないことが大切です。
時間を決めてしまって、「何分でこのプリントを解く」と決めてしまうといいですよ。
時間を無駄にしないように、勉強していきましょう。